1
善光寺にほど近くの武井神社
ここの本殿も昨年発生の神城断層地震の被害を受けました。
向拝の木鼻獅子が外れてしまい、復旧修理を行いました。





この木鼻獅子は、宮大工であり彫工の「篠原儀作」の作だという「刻銘」が裏面に記されていました。
今回のことがなければ、判明しなかっただろう貴重な発見です。
ペリーが来航するころ、手とミノとで作り出された彫物の技はみごとなものです。
善光寺の御開帳も間近に迫りましたが、訪れた際には、少し上方を見上げ
数々の彫物の美しさも心に刻んでいただけたら・・と願いを込めて・・・
ここの本殿も昨年発生の神城断層地震の被害を受けました。
向拝の木鼻獅子が外れてしまい、復旧修理を行いました。





この木鼻獅子は、宮大工であり彫工の「篠原儀作」の作だという「刻銘」が裏面に記されていました。
今回のことがなければ、判明しなかっただろう貴重な発見です。
ペリーが来航するころ、手とミノとで作り出された彫物の技はみごとなものです。
善光寺の御開帳も間近に迫りましたが、訪れた際には、少し上方を見上げ
数々の彫物の美しさも心に刻んでいただけたら・・と願いを込めて・・・
▲
by om-midoriya
| 2015-03-30 11:57
| 現場日記
成田山新勝寺へ参詣してまいりました。
開山は平安時代、その時代から続く御護摩の火、祈願はとても有名。
初詣に多くの人々が訪れるそうで、先代も良く参詣していました。

歴史ある総門(そうもん)は、見事なものです。

そして、仁王門(におうもん)

三重塔(さんじゅうのとう)指定文化財
神仏習合(しんぶつしゅうごう)、お寺であると共に、出世稲荷が佇んでいる成田山新勝寺で
御火加持(おひかじ)でお不動さまの御霊徳をいただく。
これには、お不動さまのご利益があるという。
お祈りする時は心を無にする、世界が平和になりますように・・・。
聖徳太子が仏教を受け入れたこと、その思い「平和への祈り」
今に伝わるのですね。
開山は平安時代、その時代から続く御護摩の火、祈願はとても有名。
初詣に多くの人々が訪れるそうで、先代も良く参詣していました。

歴史ある総門(そうもん)は、見事なものです。

そして、仁王門(におうもん)

三重塔(さんじゅうのとう)指定文化財
神仏習合(しんぶつしゅうごう)、お寺であると共に、出世稲荷が佇んでいる成田山新勝寺で
御火加持(おひかじ)でお不動さまの御霊徳をいただく。
これには、お不動さまのご利益があるという。
お祈りする時は心を無にする、世界が平和になりますように・・・。
聖徳太子が仏教を受け入れたこと、その思い「平和への祈り」
今に伝わるのですね。
▲
by om-midoriya
| 2015-03-10 18:58
| 建築にふれて感じる
1