▲
by om-midoriya
| 2008-07-31 15:43
| 現場日記
現在、私(森)の家でかっている洋みつばちの様子です。

北石堂町の区長さんより譲りうけたまではよいのですが…
これから楽しんでやりたいと思ってます。
各蜂の分担があるようです。
夏は蜂もバテテます。。。

北石堂町の区長さんより譲りうけたまではよいのですが…
これから楽しんでやりたいと思ってます。
各蜂の分担があるようです。
夏は蜂もバテテます。。。

▲
by om-midoriya
| 2008-07-30 09:19
| 雑記
白馬の家

解体が、ほぼ完了。
これから再生工事と進む。

昭和7年なので、小舞下地に加工杉材を使用している。
古いものは楢などの雑木材などが多く使用されている。

庫裏土台の継手。
水平力に対応している。

解体が、ほぼ完了。
これから再生工事と進む。

昭和7年なので、小舞下地に加工杉材を使用している。
古いものは楢などの雑木材などが多く使用されている。

庫裏土台の継手。
水平力に対応している。
▲
by om-midoriya
| 2008-07-29 09:34
| 現場日記
▲
by om-midoriya
| 2008-07-28 14:50
| 現場日記
▲
by om-midoriya
| 2008-07-25 15:25
| 雑記
NPO 信州伝統的保存技術研究会(信伝研)の見学会が松本でありました。
(名前の通り、保存させるための勉強をし普及させる)

松本歴史の里

「宝来家」
江戸時代後期、松本と高山を結ぶ野麦峠沿いの川浦に、工女宿といて建てられました。

マユから絹を取る仕事をしていました。
10本くら束ねて「よる」作業をして、1本の絹糸にしています。
昔の人の考えと知恵はすごいです。
現代人が学ぶところがいっぱいあります。
松本開智学校

明治の人たちの心意気と職人の腕の確かさが伝わってきます。
松本山辺学校

開智学校に遅れること10年後ですが、山辺地区の住民パワーで出来た30年前に私も再生工事のお手伝いをさせてもらいました。
懐かしさと未熟さを思い、若い人にどんどん伝えていきたい。
筑摩神社

本堂が重文で、拝堂が県宝です。
室町時代の様式がよく分かり、やさしくゆったりとした勾配の屋根です。
松本民芸館

丸山太郎さんが民芸運動に共鳴して、林の中に建てた。
手仕事の日常品が世界各地からつまっています。
「美しいものが美しい」
建築にも通づる所です。
(名前の通り、保存させるための勉強をし普及させる)

松本歴史の里

「宝来家」
江戸時代後期、松本と高山を結ぶ野麦峠沿いの川浦に、工女宿といて建てられました。

マユから絹を取る仕事をしていました。
10本くら束ねて「よる」作業をして、1本の絹糸にしています。
昔の人の考えと知恵はすごいです。
現代人が学ぶところがいっぱいあります。
松本開智学校

明治の人たちの心意気と職人の腕の確かさが伝わってきます。
松本山辺学校

開智学校に遅れること10年後ですが、山辺地区の住民パワーで出来た30年前に私も再生工事のお手伝いをさせてもらいました。
懐かしさと未熟さを思い、若い人にどんどん伝えていきたい。
筑摩神社

本堂が重文で、拝堂が県宝です。
室町時代の様式がよく分かり、やさしくゆったりとした勾配の屋根です。
松本民芸館

丸山太郎さんが民芸運動に共鳴して、林の中に建てた。
手仕事の日常品が世界各地からつまっています。
「美しいものが美しい」
建築にも通づる所です。
▲
by om-midoriya
| 2008-07-18 14:58
| 雑記
『第8回囲炉裏端コンサート・長野市鬼無里イヤー プレイベント
カンツォーネ・ナポリターナの調べ』
150年前の建物の囲炉裏端で行われます。
当社が8年前に再生工事を手掛けてから、このイベントが開催されています♪



山村の爽やかな夏の夜のひと時をカンツォーネ・ナポリターナでお楽しみください

皆様のご来場、心よりお待ちしています。

▲
by om-midoriya
| 2008-07-16 15:30
| 雑記