今日の北アルプス

中央に見えるのが『鹿島槍ヶ岳』です。
昨夜は満点の星
、朝のアルプス、心が表れるようです。
…明日は雪のようです…
日々、変化する環境に対応しています。
建築もいろいろな表情をもったものにしたいです。
また、10年後の変化も大事です。
松本の家~新築工事~

3月22日(土)~23日(日)完成見学会を予定しています。
秋山さん設計で、期間中、会場に来ます。
また、喜多村知先生の収蔵展も企画中です。
なかなか居心地よい家ですよ!

中央に見えるのが『鹿島槍ヶ岳』です。
昨夜は満点の星

…明日は雪のようです…
日々、変化する環境に対応しています。
建築もいろいろな表情をもったものにしたいです。
また、10年後の変化も大事です。
松本の家~新築工事~

3月22日(土)~23日(日)完成見学会を予定しています。
秋山さん設計で、期間中、会場に来ます。
また、喜多村知先生の収蔵展も企画中です。
なかなか居心地よい家ですよ!
▲
by om-midoriya
| 2008-02-29 16:36
| 現場日記
▲
by om-midoriya
| 2008-02-28 10:43
| 雑記
小川村(社長の自宅)⇔青木島事務所は国道19号線と犀川を通ります。


春を待つ冬の景色です。
川の水が雪解けで澄んでいて、とてもキレイな季節です。
スタッフによるブログを始めました
よろしくお願いします。


春を待つ冬の景色です。
川の水が雪解けで澄んでいて、とてもキレイな季節です。
スタッフによるブログを始めました


▲
by om-midoriya
| 2008-02-27 10:37
| 雑記

中野の家でいよいよ工事が始まり、地鎮祭の様子です。
畑の中で、空がとっても広く、風景にマッチした家づくりをしたいものです。
柳澤遺跡で銅鐸が出土して、有名になった地方です。
日本海から文化が入ってきたと思われます。
大工技術も越後大工から技能が信州にかなり入ってきたようです。
諏訪大工(大隅流、立川流)は江戸からです。
美登利屋の3代前の棟梁の師匠の家は、大隅流と言われています。
(家の木割図や型板を勉強している)
これから少し、勉強しようと思っています。
▲
by om-midoriya
| 2008-02-26 14:51
| 現場日記
先週、NPO法人『信州伝統的建造物保存技術研究会』の講演会がありました。

工学院大学の山口先生から登録文化財制度について、お話をいただきました。
既存建物を、とにかく有効利用することが大事だと言っていました。
興味のある方は一報を!

工学院大学の山口先生から登録文化財制度について、お話をいただきました。
既存建物を、とにかく有効利用することが大事だと言っていました。
興味のある方は一報を!
▲
by om-midoriya
| 2008-02-25 09:51
| 雑記
いよいよ、外部足場を取り外しました。

なかなかの家ですよ。
秋山さんがおもしろいことを小さくぎゅう詰めした家で、
いろいろの表情があります。
現場はこれから最後の仕上げに入っています!
スタッフによるブログを始めました
遊びにきてください

なかなかの家ですよ。
秋山さんがおもしろいことを小さくぎゅう詰めした家で、
いろいろの表情があります。
現場はこれから最後の仕上げに入っています!


遊びにきてください

▲
by om-midoriya
| 2008-02-21 11:46
| 現場日記
▲
by om-midoriya
| 2008-02-18 11:01
| 雑記
▲
by om-midoriya
| 2008-02-15 15:21
| 雑記
▲
by om-midoriya
| 2008-02-14 14:37
| 建築にふれて感じる