車輪のお納め
ながの祇園祭 7月12日(日)
御祭礼屋台巡業を控え
権堂町秋葉神社の屋台車輪の修理を終えました。
お納め式を執り行い、車輪に新たな歴史が刻まれます。


小学6年生から歴史を勉強しますが、
江戸時代から続けられている「ながの祇園祭」屋台を巡業するお祭り
その屋台を担い導く車輪、破損がひどく


修理のご依頼を受けました。

台輪のみにしますと、破損の状況があらわになり

新たな台輪を加工しました。
これらを組み立て、新たな台輪が出来上がります。
塗装も終え、凛とした車輪となり
長野市街地を巡業します。
御祭礼屋台巡業を控え
権堂町秋葉神社の屋台車輪の修理を終えました。
お納め式を執り行い、車輪に新たな歴史が刻まれます。


小学6年生から歴史を勉強しますが、
江戸時代から続けられている「ながの祇園祭」屋台を巡業するお祭り
その屋台を担い導く車輪、破損がひどく


修理のご依頼を受けました。

台輪のみにしますと、破損の状況があらわになり

新たな台輪を加工しました。
これらを組み立て、新たな台輪が出来上がります。
塗装も終え、凛とした車輪となり
長野市街地を巡業します。
by om-midoriya
| 2015-07-08 10:19
| 現場日記