小川神社
あらためて彫り物をじっくり見ています。

極上の赤ケヤキ。
昭和28年に電動ドリルを買い、そのドリルは美登利屋で活躍したと、
父から聞きました。
小川神社 社務所

昭和12年、2100円で請負、2100円の借金をしたそうです。
材料の高騰、戦争により職人が減り、屋根瓦協力会社の倒産。
その当時、戦中、戦後はどこも大変な時代だったようです。
青岩と呼ばれる地層

我が家の近くにある、青岩と呼ばれる地層。
岩といってもたいへんもろい。
これが、西山地方(長野市西側)全般にある。
浅川ダム建設予定地も、このような感じ。
大変問題ありと思うのですが、いかがなものか・・・・・・・。

極上の赤ケヤキ。
昭和28年に電動ドリルを買い、そのドリルは美登利屋で活躍したと、
父から聞きました。
小川神社 社務所

昭和12年、2100円で請負、2100円の借金をしたそうです。
材料の高騰、戦争により職人が減り、屋根瓦協力会社の倒産。
その当時、戦中、戦後はどこも大変な時代だったようです。
青岩と呼ばれる地層

我が家の近くにある、青岩と呼ばれる地層。
岩といってもたいへんもろい。
これが、西山地方(長野市西側)全般にある。
浅川ダム建設予定地も、このような感じ。
大変問題ありと思うのですが、いかがなものか・・・・・・・。
by om-midoriya
| 2009-02-18 16:06
| 建築にふれて感じる